![]()
| 和名jp | エキノプス・ストリゴスス | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のechinos(=ハリネズミ)と ops(=似ている)の合成語から。 種小名は、「剛毛を持った」の意。 |
|
| 学名sn | Echinops strigosus | |
| 英名en | Rough-leaved globe thistle | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Cardo yesquero | |
| 葡名pt | Cardo-de-isca | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科ヒゴタイ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 花壇/切り花/薬用 | |
| 原産地 distribution |
イベリア半島~北アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
エキノプス・ストリゴススはキク科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、概して日当たりの良い荒れ地や草原等に自生する野草である。草丈は、50~120㎝程度となる。葉は、幾分硬質で、大型で、縁部が大きく羽状に裂け、裂辺の先端部は鋭い刺状突起となる。5~6月頃、茎頂に5㎝程度のほぼ球状の花序を出し、青色5弁の小花を多数つける。萼片は白色の糸状となる。本種の原産地では、種子を民間薬として用いてきたと言う。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||