![]()
| 検索名 | エキナケア・パラドクサ | ![]() 撮影:GKZ/モントリオール植物園↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:都立薬用植物園↓ ![]() |
| 和名jp | キバナエキナセア | |
| 漢字表記 | 黄花エキナセア | |
| 別名・異名 other name |
イエローコーンフラワー エキナケア・パラドクサ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、本来のエキナセア(ムラサキバレンギク)は紫紅色であるが本種は黄花であるため。 属名は、苞の先が尖って居るところから「ハリネズミ」に見立てたギリシャ語エキーノスから。 種小名は「珍しい、奇異な」の意。 |
|
| 学名sn | Echinacea paradoxa | |
| 英名en | Yellow coneflower | |
| 仏名fr | Rudbeckia inversé | |
| 独名de | gelber Sonnenhut | |
| 伊名it | Echinacea paradoxa | |
| 西名es | Equinácea Rudbeckia Morada |
|
| 葡名pt | Echinacea | |
| 漢名ch | 黃花松果菊 | |
| 植物分類 | キク科ムラサキバレンギク属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/薬用 | |
| 原産地distribution | 北米東部 | |
| 花言葉 | あなたの痛みを癒します、優しさ | |
| 解説 description |
黄花エキナセアは、キク科の多年性草本である。アメリカ先住民が薬用植物として用いていたことから注目を浴びたハーブの一種である。草丈60~150㎝。葉は全縁で、細長い。花は頭状花で単性。開花期は6~9月で、花色は黄色。 | |
| 履歴 | わが国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |