![]()
| 和名jp | エケベリア・トリマネンシス | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、18世紀スペイン人植物学者Anastasio Echeverria y Goddyへの献名。 種小名は、旧約聖書に登場する12人の予言者の一人で『ハガイ書』の著者でもあるHaagaiの名に因んでいる。 品種名は、メキシコの地名に因んでいる。 |
||
| 学名sn | Echeveria haagai 'Tolimanensis' | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | 現在写真はありません。 お持ちの方、ご提供下さい。 連絡先は、メニュー頁にあります。 |
||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ベンケイソウ科エケベリア属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途yse | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
園芸作出品種 | ||
| 花言葉 | 優美な,風雅な | ||
| 解説 description |
エケベリア・トリマネンシスは、ベンケイソウ科の多年草である。本種はメキシコ原産のEcheveria haagai種から作出された園芸品種である。草丈は、30p前後程度に。葉は多肉質で肉厚な紡錘形で、長さは4〜8p程度、全体的にロゼット形を構成するが、やがて、多肉質な茎が伸びるに従って、茎に互生する。葉の先端部は、刺状の突起を持つ。本種の葉や白味を帯びた青緑色〜灰緑色である。この幾分蝋質の白粉は、葉を直射日光から守るためのものであると言う。葉は、秋には赤くいる付く。花は、葉と葉の間から長く伸びた花茎の先端部に集散花序をつけ、橙色の筒状花をつける。花の花冠部は黄色みを帯び、5裂して、下向きに開花する。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||