←トップ頁へ

検索名  エジプトマメ   
撮影者:ボリビア在住 Y.Oue様

撮影地:ボリビア・スクレ市



撮影者:東京都 山口米子様↓

撮影地:筑波実験植物園 
和名jp ヒヨコマメ
漢字表記 雛豆
別名・異名
other name
エジプト豆
ガルバンソ
古名old name
語源
etymology
和名は、豆の形状をヒヨコに見立てたことからと言う。(英名からの直訳ではなかろうかとも推測される。)
属名は、ラテン語のcicer(=ヒヨコ豆のラテン古名)から。
種小名は「牡ヒツジの頭」の意。
学名sn Cicer arietinum
英名en chickpea
Gram
Bebgal gram
Egypt pea
仏名fr pois chiches 
独名de Kichererbse
伊名it cece 
西名es garbanzo
葡名pt Grão-de-bico
漢名ch 鹰嘴豆
回回豆
那合豆
植物分類 マメ科ヒヨコマメ属
園芸分類 二年生草本
用途use 食用
原産地
distribution
ヒマラヤ西部を含む西南アジア地域
花言葉
解説
description
ヒヨコマメは、マメ科の越年草である。草丈は50~60㎝程度。全草に白色の腺毛があり、葉は9~15枚の小葉で構成される羽状複葉。発芽後、およそ2ヶ月程度で、葉腋に1,2個の蝶形花を開く。花色は紫、深紅色、青色、白色などと多様である。莢は短柔毛に覆われており、長さは2~3㎝程度、中に1~2個の豆を持つ。豆は径1㎝程度のほぼ球形。分種は、かなり古い時代にインド、ヨーロッパ、エジプト等に広がって、世界の比較的乾燥地帯で栽培が行われているが、我が国ではあまり栽培される事はない。近年、ファミリー・レストラン等に登場している豆の一種である。世界的には、インドで最も食されている状況にある。
履歴 南米にはスペイン人がもたらしたと言われている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考
   撮影者:埼玉県 勝安房様↓

撮影地:都立薬用植物園