![]()
| 和名jp | エイクホルニア・アズレア | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影地(全図):筑波実験植物園 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑浮水葉 ![]() ↑沈水葉↓ ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はドイツの政治家J.A.F.Eichornの名に因んでいる。 種小名は「淡青色の」の意。 |
|
| 学名sn |
Eichhornia azurea Kunth |
|
| 英名en | anchored water hyacinth | |
| 仏名fr | Eichhrnie azur | |
| 独名de | Azurblaue Wasserhyazinthe | |
| 伊名it | ||
| 西名es | Camalote Jacinto del agua anclado |
|
| 葡名pt | Eichhornia azurea | |
| 漢名ch | 天藍鳳眼蓮 艾克草 |
|
| 植物分類 | ミズアオイ科ホテイアオイ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 水鉢・水槽栽培 | |
| 原産地 distribution |
ブラジル | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
エイクホルニア・アズレアはミズアオイ科の水性多年草である。我が国でも随分ポピュラーな存在と化しているホテイアオイの仲間である。花姿、草姿も良く似ていると言えよう。ただ、本種の場合、葉の開き方が、横に延びて行くこと、花弁の縁に鋸歯が見られる等で区別できる。また、葉については、大きな特徴があり、所謂異形葉であり、2種類の葉を持つ植物である。浮水葉は円形で肉厚であるが、沈水葉はリボン状で長さ10〜25p程度で、薄質である。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |