←トップ頁へ

和名jp エゴマ  
↑撮影者:東京都 山口米子様↓ 

撮影地:東京都品川区立会川緑地の隣接地↑
撮影:GKZ/佐野市:三毳山ハーブ園↓

撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

↑撮影地:都立薬用植物園↓
 
漢字表記 荏胡麻
別名・異名
other name
古名
old name
エ(荏・衣)
ウゴマ(宇古麻)
語源
etymology
和名は、朝鮮語のyinが我が国でエに転じ、古名はエであったが、やがてゴマの代用に用いたことからゴマの接尾語がついたものという。
属名は、東部インドでの現地名から。
種小名は「低木状の」の意。
学名sn Perilla frutescens var. frutescens
英名en
仏名fr  
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch 白蘇
植物分類 シソ科シソ属
園芸分類 一年生草本
用途use 食用(果実:ゴマの代用)/採油(果実:燈油等)/塗料(実:雨合羽・雨傘・油紙)
原産地
distribution
インド高地〜中国中南部(今では東南アジア各地で帰化状態にある。)
花言葉
解説
description
エゴマはシソ科の一年草である。草丈は80p前後程度。茎は角柱形で、白毛に覆われている。草全体に特有の臭気がある。葉は卵円形で、長さ7〜12p程度。7〜8月頃、茎頂並びに葉腋に穂状の花序を出し、白色の唇形花を多数つける。果実は四つに分かれ、小球形で、表面に網目模様がある。
履歴 我が国へは天平時代(8世紀中頃)に中国から渡来して帰化状態にある。
県花・国花
古典1
古典2 『延喜式』、『本草和名』、『倭名類聚鈔』、『大和本草』、『和漢三歳図絵』、『物品識名』、『本草綱目啓蒙』
季語
備考
撮影者:神奈川県 池田正夫様/ 撮影地:東京港野鳥公園↓