和名jp | エッチュウミセバヤ | 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:富山中央植物園 |
漢字表記 | 越中見せばや | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
撮影地:筑波実験植物園 | |
語源 etymology |
和名は、越中(富山県)地方に自生するミセバヤの意。 属名はギリシャ語のhylo(=森林)とtele(=遠い)とphilos(=愛)の合成語で、昔、この属の1種を別れた恋人が戻るようにとのおまじないに用いたことによる。 種小名は越中地方産の」の意。 旧種小名は「シーボルトの」の意。 |
|
学名sn | Hylotelephium ettyuense (=Hylotelephium sieboldii var. ettyuense) |
|
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | ||
植物分類 | ベンケイソウ科ムラサキベンケイソウ属(←ベンケイソウ属) | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 路地植え(ロックガーデン)/鉢植え | |
原産地 distribution |
日本(富山県:固有種) | |
花言葉 | ||
解説 description |
エッチュウミセバヤは、ベンケイソウ科の多年草である。本種は、旧学名から理解できるように、かつてはミセバヤの変種として分類されてきている。本種は、富山県内の崖などに自生の見られる葉も茎も多肉質な野草である。本種は、ミセバヤに比して、全体的に大きい(草丈は50㎝程度に)、ミセバヤは一カ所の節から出る葉は3枚であるが本種の場合2枚である、葉は卵形になる、花序が全体的に半球形となる等の相違点を有する。10~11月頃、茎頂に散房花序を出し、淡桃紫色の小花を多数つける。花は径8~10㎜程度の5弁花で、 10本ある雄蘂が色濃く花冠より長く外に突き出る。 | |
履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧Ⅱ類(VU) | |
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | 秋 | |
備考 |