←トップ頁へ

和名jp アズマシロカネソウ
撮影者:千葉県 三浦久美子様

撮影地:東京都薬用植物園
 
漢字表記 東白銀草
別名・異名
other name
エチゴシロカネソウ(越後白銀草)
古名
old name
語源
etymology
和名は、東国に見られるシロカネソウの意から。
属名のはギリシャ語のdicho(=対になった)とcarp(=果実)の合成語から。
種小名は「本州の」の意。
学名sn Dichocarpum nipponicum
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キンポウゲ科シロカネソウ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え/薬用
原産地
distribution
日本(本州:秋田県・岩手県~鳥取県・岡山県の日本海側):日本固有種
花言葉
解説
description
アズマシロカネソウはキンポウゲ科の多年草である。原産地の項に記した地の温帯林の林床に自生する野草であ。草丈は10~30㎝程度となり、茎は直立し、分枝はしない。全草無毛で繊細である。根出葉は、鳥足状複葉で、頂小葉は、長さ07~4㎝、幅0.7~3㎝の菱形~扇形で、1~4個出て、長さ5~10㎝の葉柄の先につく。縁部には粗鋸歯があり、基部ではくさび形となり、葉柄基部は合着する。4~6月頃に開花する。茎頂に径9~14㎜程度で黄緑色~白色、背面が紫色を帯びた花が1~数個、斜め下向きにつく。花柄は2~3㎝程度で、3裂した小苞が対生する。萼片の内側に幾分淡紫色を帯びた小花弁が5個あり、内側には桃紫色の条線模様が入り、花弁の舷部は黄色で楕円形、内曲し皿状となる。花後には、9㎜程度の袋果をつけ、基部で2個が合着し、魚の尾状となる。種子は径1㎜程度の褐色球形で光沢がある。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考