←トップ頁へ

和名jp アズマレイジンソウ 
↑撮影者:多摩NTの住人様↓

 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 
 
撮影地仙台市野草園↑
       撮影地:日光植物園↑
漢字表記 東伶人草 
別名・異名
other name
 
古名
old name
 撮影地:八王子市・長池公園  
語源
etymology
和名は、関東・中部に自生の見られるレイジンソウの意。因みに、レイジンソウは関東地方以西に自生が見られる。また、レイジンソウとは「伶人(雅楽の演奏者)が用いる冠に似ていることからの命名。
属名については不詳。一説には、ギリシャの植物名akonitonからとも、また、別には、ギリシャ語のacone(=毒を塗った槍)を語源とするとも言われている。
種小名は「茎に翼のある」の意。 
学名sn Aconitum pterocaule
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 キンポウゲ科トリカブト属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え
原産地
distribution
日本(本州:中部地方~関東地方の亜高山帯~高山帯)
花言葉
解説
description
アズマレイジンソウは、キンポウゲ科の多年草である。原産地の項に記した地域の湿り気のある草地に自生の見られる野草である。本種はレイジンソウと似ているが、レイジンソウの場合には比較的関東以西に多く自生し、本種はその逆に中部地方(日本海側)・関東地方に多く見られる。茎は斜上し、長さ80~130㎝程度に伸びる。根出葉は長い葉柄を持ち長さ15㎝程度の心形で5~7裂し、縁には鈍鋸歯がある。葉の両面とも有毛する。茎葉は、根出よりも小さくなり、概して3裂する。8~9月頃に花茎を立て、総状花序に淡紅紫色で、長さ2.5~3糎程度の花をつける。花弁の外側には毛が見られる。 
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考 有毒部分:全草。アルカロイドのリコクトニンを含む。