![]()
| 和名jp | アゼテンツキ | |
| 漢字表記 | 畦天突 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、田の畦に多く自生することから。因みに、テンツキとは、小穂の姿が天を衝くかのようであることからという。 属名は、ラテン語のfimbria(=ふさ毛)とstylus(=花柱)の合成語からで、基準となった種の花柱が毛でふちどられていたからという。 種小名は「表面が平坦でない」の意。 |
|
| 学名sn | Fimbristylis squarrosa | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 ![]() 撮影地:手賀沼 |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | Zigolo pelaso | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 畦畔飄拂草 | |
| 植物分類 | カヤツリグサ科テンツキ属 | |
| 園芸分類 | 1年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
日本・朝鮮半島・中国・インド・ミャンマー・ネパール・フィリピン・タイ・ヴェトナム・南欧・アフリカ・オーストラリア・ニュージーランド | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アエテンツキはカヤツリグサ科の1年草である。概して田の畦や休耕田等に自生する野草である。草丈は10~20㎝程度となる。茎はまとまって叢出する。葉は軟質で糸状である。7~9月頃に開花し、花序は1~2回分岐する。苞葉は花序より短い。小穂は披針形で多数付き、鱗片には熟すと外曲する長い芒がある。果実は、長さ0.7㎜程度の倒卵形で、横断面はレンズ状となる。花柱は短毛を有し、柱基に長毛がある。柱頭は2岐する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||