![]()
| 和名jp | アワチドリ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
| 漢字表記 | 安房千鳥 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
撮影地:大船植物園 | |
| 語源 etymology |
和名は、千葉県安房地方の清澄山で発見され、花姿がチドリの舞う姿を思わせることから。 属名は、ギリシャ語のponero(=無益な)とorcis(=ラン)の合成語から。 種小名のgraminifoliaとは「イネのような葉」という意味である。 変種名は、本種の発見者である鈴木吉五郎氏への献名。 |
|
| 学名sn | Ponerorchis graminifolis var. suzukiana (=Orchis graminifolia var. suzukiana) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科ウチョウラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え/草玉仕立て | |
| 原産地 distribution |
日本(千葉県房総半島) | |
| 花言葉 | 静かな愛情 | |
| 解説 description |
アワチドリは、ラン科の多年草である。本種は、ウチョウランからの変種として分類される。千葉県房総半島清澄山の斜面に自生する地生ランである。草丈は10〜20p程度となる。母種のウチョウランに比して、葉数も多く葉の大きさも長さ15p、幅7〜10oの線形で母種より大きくなる。6月頃、茎頂に総状花序を脱し、赤紫色〜白色の小花を多数つける。花数も母種のウチョウランより多くなる。 | |
| 履歴 | 環境省絶滅危惧TA類(CR) | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |