検索名 | アワタケ(淡竹) | |
和名jp | ハチク | |
漢字表記 | 淡竹 | |
別名・異名 other name |
カラタケ(幹竹・漢竹・唐竹) クレタケ(呉竹) アワタケ(淡竹) |
|
古名 old name |
オホタケ(於保太介・淡竹・宇竹) | |
語源 etymology |
和名は、筍の味が淡味であることから淡竹(ハチク)と命名されたとか。また、別には、筍の皮色が淡いことからとも。 属名は、ギリシャ語のphllon(=葉)とstachys(=穂)の合成語で、葉片のついた苞に包まれた花穂の姿から。 種小名は「黒色の」の意。 変種名の語源不詳。 |
|
学名sn | Phyllostachys nigra var. henonis | 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:千葉県立大多喜自然の森・竹笹園 |
英名en | Henon bamboo | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 金毛竹 | |
植物分類 | イネ科マダケ属 | |
園芸分類 | 常緑多年生草 | |
用途use | 食用(筍・実)/用材(器具:茶道具等並びに竹細工品・包装材・箒・竹垣・建築材)/草履(筍の皮) | |
原産地 distribution |
台湾、中国 | |
花言葉 | ||
解説 description |
ハチクは、マダケの仲間で稈高が最小のタケである。稈高は20m程度となる。節間は20〜40p程度。漢の表面は蝋質成分により淡緑色となる。筍は3〜5月頃に出て、色は淡褐色であり、マダケのように黒色の斑紋が出ない。節から枝は2本出る。葉は長さ9〜13p程度の卵状披針形で、互生する。葉の表面は無毛で、葉裏の主脈部位には白色の細毛が密生する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | 『出雲風土記』、『近松浄瑠璃集』 | |
古典2 | 『和名類聚鈔』、『』大和本草』、『物類品隲』、『薬品手引草』、『物品識名』 | |
季語 | ||
備考 |