←トップ頁へ

和名jp アスチルベ・カトレア
撮影者:東京都 中村利治様

撮影地:筑波実験植物園
漢字表記
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名のAstilbeとはギリシャ語のa(=無)とstilbe(=光沢)の合成語で「光沢がない」という意味。原種とされたインド産の葉には光沢がなかったことからという。
種小名は、本種の作出者であ
ドイツのゲオルク・アレンズへの献名。
学名sn Astilbe × arendsii 'Cattleya'
英名en False spirea
仏名fr Astilbe d'Arends 'Cattleya'
独名de Prachtspiere
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ユキノシタ科チダケサシ属
園芸分類 多年生草本
用途use 路地植え/鉢植え 
原産地
distribution
園芸作出品種
花言葉 恋の訪れ
解説
description
アスチルベ・カトレアはユキノシタ科の多年草である。本種は、ドイツで作出された園芸品種であるアスチルベ・アレンズの中の赤花品種である。草丈は60~70㎝程度。葉は1~2回3出複葉で、小葉は楕円形で縁部には鋸歯があり、先端部は幾分尖る。5~9月頃、茎長に30~50㎝程度の円錐花序を出し、花穂に桃色の小花を密集して多数つける。 
履歴 普通、園芸でアスチルベと呼ばれるのはドイツのゲオルク・アレンズがアワモリショウマと中国産のアスチルベ・キネンシスを交雑育成し、更に、アカショウマも交雑している。1908年に発表したAstillbe ×arendsii である。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考 我が国産のアスチルベ属には、アワモリショウマチダケサシ/アカショウマ等がある。