和名jp | アステリスクス・アクアティクス | |
漢字表記 | 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 撮影地:ポルトガル コスタ・アズール地方 |
|
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のaster(=星)を語源とし、花弁が放射状であることから。 種小名は「水生の、水中にある」の意。(海浜性ではあるが、かなり内陸部にまで自生が見られる。) |
|
学名sn | Asteriscus aquaticus | |
英名en | Golden star Golden starwort Seaside ox-eye daisy |
|
仏名fr | Astérolide aquatique | |
独名de | Einjähriger Standstern | |
伊名it | Joriada menuda | |
西名es | Bovas Bubas Escoba de castañuela Ojo de buey |
|
葡名pt | Asterisco-de-água Pampilho-aqutico Pampilho-água |
|
漢名ch | ||
植物分類 | キク科アステリクス属 | |
園芸分類 | 1~2年生草本 | |
用途use | ||
原産地 distribution |
地中海沿岸地方 | |
花言葉 | ||
解説 description |
アスタリスクス・アクアティクスは、キク科の1~2年草である。学名にaquaticusとあるが、海浜植物であり、語源の項とも重複するが、かなり内陸部の岩礫質な土壌にも適応して自生する野草であり、概して海浜近くの原野や路傍に群落を構成することが多い。海浜植物の特徴として本種も全草が白色の細毛が密生する。草丈は10~70㎝程度となる。茎は直立し、概して上部で二叉に分かれる。茎の下部は木質化するが、全体的には赤味を帯びており、軟質である。葉は狭楕円形で、全縁、円頭で、基部は葉柄状に細まり茎に互生する。茎最上部の葉は特に大きくなる。4~6月頃、花茎の先に径15~18㎜程度で鮮黄色の頭花をつける。花は黄色い舌状花が周囲に、黄色い筒状花が中央部にと、キク科特有の構成となっている。舌状花の尖端は、切れ込みが入り、3裂する。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |