![]()
| 和名jp | アスコケントルム・アンプラケウム・アルバ | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:タイ在住 上田勇様 ![]() 撮影地:タイ・メソ-ト市内 |
|
| 別名・異名 other name |
アスコセントラム・アンプラケウム・アルバ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名はギリシャ語のasco(=子嚢)とcentron(=距)の合成語から。 種小名「瓶状に膨らんだ」の意。 品種名は「白色の」の意。 |
|
| 学名sn | Ascocentrum ampullaceum f. alba | |
| 英名en | White Vein-like Ascocentrum | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 白色百代蘭 白色寶瓶百代蘭 |
|
| 泰名th | เอื้องเข็มม่วง | |
| 植物分類 | ラン科アスコケントルム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ハンギング・バスケット植え | |
| 原産地 distribution |
中国、インド、バングラデシュ、ネパール、ブータン、アンダマン島、ミャンマー、タイ、ラオス、ヴェトナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アスコケントルム・アンプラケウム・アルバはラン科の多年草である。学名から理解できるように、本種は、アスコントケルム・アンプラケウム種からの白花品種として分類される。原産地の項に記した地の標高300~1500m高地に自生する樹木の樹幹に着生ランである。草丈は20~30㎝程度。厚味のある線状~狭楕円形で、中央脈部で二つ折れ状となる。葉は革質で、互生する。春~夏にかけて根際から花茎を立ち上げ、茎上部に総状花序をつけ、径1.5~2.5㎝程度で白色の花を多数つける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||