![]()
| 検索名 | アルトロポディウム・カピリペス | |
| 和名jp | ディコポゴン・カピリペス | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
アルトロポディウム・カピリペス | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のdicha(=複製、対の)とpogon(=髭状の、刺状の、剛毛の)の合成語から。 種小名はラテン語のcapillus(=糸状の、毛髪状の)とpes(=足)の合成語から。 |
|
| 学名sn | Dichopogon capillipes(=Arthropodium capillipes) | |
| 英名en | 撮影者:愛媛県 日原由紀子様![]() |
|
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:西オーストラリア州 | |
| 西名es | ジョン・フォレスト国立公園 | |
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キジカクシ科ディコポゴン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
オーストラリア | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ディコポゴン・カピリペスはキジカクシ科の多年草である。本種は、オーストラリア大陸西部沿海地の砂壌地に自生する野草である。地下に長さ2~2.5㎝程度の楕円状球根を持つ。草丈は0.3~1.5m程度となる。葉は、長さ5~15㎝、幅0.5~7.5㎜程度の線形である。9~1月頃、0.3~1.5m程度の花茎を立ち上げ、上部に総状花序を出し、青紫色の3弁花をつける。花弁の長さは1~2㎝程度で、その下には、花弁と同色の萼片が3個付く。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||