![]()
| 和名jp | アルンディナ・ケスピトサ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はアシ(芦)のラテン古名Arundoを語源としている。 種小名は、ラテン語のcaespes(=芝)を語源としている。 |
|
| 学名sn | Arundina caespitosa (=Arundina graminifolia subsp. caspitosa) |
|
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名 es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科ナリヤラン属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え | |
| 原産地 distribution |
中国・ラオス・ヴェトナム | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アルンディナ・カエスピトサは、ラン科の多年草である。我が国にも自生するナリヤランの仲間であり、同種の亜種として分類される。原産地の項に記した地の丘陵地に見られる地生蘭であり、葉姿はイネ科の植物を思わせる風情であり、まとまって生い茂る。花姿は、一見して小型のカトレアと言った様子を見せてくれる。草丈は、60㎝程度となる。葉は、長さ18センチ、幅6㎜程度で、茎に沿って2列につく。原産地では、4~7月頃に開花し、径3㎝程度で、花被片・萼片は白色、唇弁は紫色~濃紫色出、喉部に黄色の斑紋の入った花をつける。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |