![]()
| 和名jp | アルモドルム・スリンギ | |
| 漢字表記 | ![]() 筑波実験植物園にて ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 |
|
| 別名・異名 other name |
アラクニス・スリンギ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 別名も旧学名の音読みから。 属名の語源不詳。 種小名は、インドネシアの民族楽器suling(=竹笛)を語源としているという。 |
|
| 学名sn | Armodorum sulingi (=Arachnis sulingi) |
|
| 英名en | The Sulingi Arumodorum | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科アルモドルム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
インドネシア:ジャワ島・バリ島・スマトラ島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アルモドルム・スリンギはラン科の多年草である。原産地の項に記した地の標高500~800m級中高地の樹林に自生する比較的大型の着生ランである。太く長い茎を持ち、草丈は40㎝前後程度となる。葉は革質の披針形で、基部は茎を抱く。冬場に開花し、茎上部の葉腋から花序を出し、肉質な花柄の先に径4㎝前後程度の花をつける。花弁・側萼片共に光沢のある狭楕円状で、黄色地に赤褐色であり、唇弁は花弁に比して小さく、黄色地に赤褐色の斑点模様が入る。本種は、開花期間が長く、芳香も強いことで知られている。 | |
| 履歴 | 我が国への渡来時期は不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||