![]()
| 検索名 | アルメリア・マリティマ | |
| 和名jp | ハマカンザシ | ![]() 撮影:GKZ:植栽品↑ 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様↓ ![]() 撮影地:ポルトガル・ベイラ地方 ![]() |
| 漢字表記 | 浜簪 | |
| 別名・異名 other name |
マツバカンザシ(松葉簪) アルメリア・マリティマム アルメリア・ヴルガリス |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、海岸に自生が見られることと花形とから。 属名はケルト古語を語源とし、「海岸に自生する植物」の意。 種小名は「海浜性の」の意。 |
|
| 学名sn | Armeria maritima (=Armeria vulgaris) |
|
| 英名en | sea thrift sea pink |
|
| 仏名fr | Armérie martime | |
| 独名de | Armeria | |
| 伊名it | Armeria | |
| 西名es | Armeria Césped de España Gazón de España |
|
| 葡名pt | Armeria Estanchedeira relva-de- espanha Relva-do-plimpo |
|
| 漢名ch | 阿黙里亜 | |
| 植物分類 | イソマツ科ハマカンザシ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(ロックガーデン・花壇の縁取り)/鉢植え | |
| 原産地 desitribution |
ヨーロッパ、北米、シベリア、チリ | |
| 花言葉 | 同情 | |
| 解説 description |
アルメリアはイソマツ科の宿根草である。草丈は10~15㎝程度となる。葉は線形の根出葉で表面には光沢がある3~9月頃まで次々と花茎を出し、たくさんの頭状に見せる。花色はピンクが基本だが、近年白色の園芸品種も作出されている。種子が出来にくいので、概して株分けで繁殖する。海浜性の植物だけに、水はけのよい砂礫地を好む。また、夏場の暑さにはあまり強くない。 | |
| 履歴 | 我が国では山草愛好家が千島産のものを栽培したが、育成が困難であったために、明治期中頃に導入されている。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||