![]()
| 和名jp | アルカンタレア・ブラジリアーナ | |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読から。 属名は20世紀初頭ブラジル皇太子Prince Pedro of Alcantaraへの献名。 種小名は「ブラジルの」の意。 |
|
| 学名sn | Alcantarea brasiliana | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:神代植物公園→ | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | パイナップル科アルカンタレア属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ブラジル | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アルカンタレア・ブラジリアーナはパイナップル科の多年草である。本種は、ブラジル・リオデジャネイロ近郊で標高500m程度の山地の崖に自生する。草丈は2m程度となる。葉は、長さ1m、幅8~18㎝程度の剣形で、淡灰緑色の剣状で、縁部は全縁、先端部は刺状突起となり、基部では鞘状となる。葉の表面は白粉で覆われる。原産地では4月頃、ロゼット状葉の中央部より60㎝程度の花茎を立ち上げ、クリーム色を帯びた黄色の小花を多数つける。開花時には花粉を発散し、鼻炎を引き起こすこともあるという。本種は開花期間がな長いことで知られ、凡そ2ヶ月程度開花しているという。 | |
| 履歴 | わが国への渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||