| 検索名 | アロエ・ストリアータ | ![]() とちぎ花センターにて ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:筑波実験植物園↓ ![]() 撮影地:京都府立植物園↓ |
| 和名jp | ジコウニシキ | |
| 漢字表記 | 慈光錦 | |
| 別名・異名 other name |
ストリアータ アロエ・ストリアータ クチベニ(口紅)アロエ サンゴ(珊瑚)アロエ |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名については不詳。(漢名の音読みからと推測される。) 属名は、アラビア語のalloeh(=苦みのある)を語源としている。 種小名は「線条のある、線溝のある」の意。 |
|
| 学名sn | Aloe striata | |
| 英名en | Coral Aloe | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 慈光錦之光 | |
| 植物分類 | ツルボラン科(←ユリ科)アロエ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ | |
| 花言葉 | 苦痛・迷信・邪教 | |
| 解説 description |
ジコウニシキは、ツルボラン科(←ユリ科)である。本種はアロエの仲間の中では珍しく葉の縁に刺を持たない。本種は、生育環境等により個体差が大きく出る事でも知られている。葉の縁に紅く色模様が入るものや、葉に線条紋が見られるもの、また、葉に白色の斑模様が見られるもの等々と様々である。草丈は1m程度に。葉は厚味があり、長さ50p前後程度に。12〜3月頃、長い花茎を立て、橙赤色〜桃赤色の筒条の小花を多数つける。花色も個体差が大きい。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |