| 検索名 | アロエ・パラレリフォリア | ||
| 和名jp | ビカニシキ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
|
| 漢字表記 | 美花錦 | ||
| 別名・異名 other name |
アロエ・パラレリフォリア | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は花姿からの命名か? 属名は、アラビア語のalloeh(=苦味のある)に因んでいる。 種小名は、「葉が平行に並んだ」の意。 |
||
| 学名sn | Aloe parallelifolia | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名 es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 平行葉蘆薈 | ||
| 植物分類 | ツルボラン科(←ユリ科)アロエ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑多年生草本(多肉性) | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
マダガスカル島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
アロエ・パラレリフォリアは、ツルボラン科(←ユリ科)の多年草である。本種はマダガスカル島の標高1800~2000m級山地の岩場に自生する比較的小型のアロエである。短い茎を持ち、草丈は10~30㎝程度。葉は長さ15㎝、幅1㎝程度の丸味を帯びた多肉質な線形で、全体的に緩やかなロゼット状となる。8~9月頃、長さ30~40㎝程度の花茎を立ち上げ総状花序を出し、その上部に桃赤色で鐘形の花を多数下垂する。花筒の長さは3㎝程度で、花冠の径は5㎜程度である。雄蘂は花冠より1㎜程度突き出る。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||