![]()
| 和名sn | アロエ・ディコトマ・ラモシッシマ | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 撮影地:咲くやこの花館 |
|
| 別名・異名 oyther name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
本種が、Aloe dichotomaとAloe ramosisima種との交雑種であることから。 属名は、アラビヤ語のalloeh(=苦味のある)に由来している。 種小名1は「二股の」の意。 種小名2は「分枝の」の意。 |
|
| 学名sn | Aloe dichotoma × ramosissima | |
| 英名en | Maiden's Quiver tree | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ツルボラン(←ユリ科)科アロエ属 | |
| 園芸分類 | 草本植物(亜低木) | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
南アフリカ~ナミビア | |
| 花言葉 | 迷信/邪教 | |
| 解説 description |
アロエ・ディコトマ・ラモシッシマはツルボラン科(←ユリ科)の常緑樹である。語源の項に記したように、本種は、Aloe dichotomaとAloe ramosisima種との交雑種である。樹高は1.8m程度となる。幹は、多分枝で、上方で、多数の枝を出し笠形の樹姿となる。葉は、長さ20㎝、幅2㎝程度の細い剣形で、縁部には褐色の刺状突起がつく。原産地では、冬場に花序を立ち上げ、黄色の管状花を多数つける。 | |
| 履歴 | 渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||