| 和名jp | アロエ・バケリ | ![]() ↑撮影者:東京都 斉藤 玄様↓ 撮影地:ご自宅 ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() ↑撮影地:咲くやこの花館↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
アロエ・ベイカリー | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、アラビア語のalloeh(=苦味のある)に因んでいる。 種小名は、イギリスのキュー王立植物園のJohn Gilbert Bakerへの献名。 |
||
| 学名sn | Aloe bakeri | ||
| 英名en | Baker aloe | ||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 貝氏蘆薈 | ||
| 植物分類 | ツルボラン科(←ユリ科)アロエ属 | ||
| 園芸分類 | 常緑多年生草本(多肉性) | ||
| 用途use | 鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
マダガスカル島 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
アロエ・バーケリーは、ツルボラン科(←ユリ科)の多年草である。アロエの中では、比較的小型種であり、草丈は10~20㎝程度となる。本種は生長すると茎が分枝を繰り返して密生状態となる。葉は、多肉質の狭剣形で、縁には黄白色の刺を持ち、基部は茎を抱き、互生する。葉は淡緑色地に濃緑色の斑模様が入る。葉はロゼット状に横方向に広がりを見せる。6~7月頃に葉腋から長い花茎を立ち上げ集散花序に、黄色地に緑色の条紋の入った筒状花を下垂する。 | ||
| 履歴 | 我が国への渡来時期不詳。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||