![]()
| 和名jp | アロエ・アルビダ | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:筑波実験植物園 |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、アラビア語のalloeh(=苦味のある)を語源としている。 種小名は「淡白色の」の意。 |
|
| 学名sn | Aloe albida | |
| 英名en | Grass aloe | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 微白蘆薈 | |
| 植物分類 | ツルボラン科(←ユリ科)アロエ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(暖地) | |
| 原産地 distribution |
南アフリカ~スワジランド | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アロエ・アルビダは、ツルボラン科(←ユリ科)の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、山地の岩礫質な草地に自生する野草である。葉は根際からロゼット状に広がり、長さ15㎝、幅0.5㎝程度のほぼ線状で、表面はワックスがけをしたように光沢がある。原産地では3~4月頃に開花する。開花時には10~15㎝程度の花茎を立ち上げ、その頂部に散形花序を出し、白色で緑色の条線模様を持った筒状花を多数つける。 | |
| 履歴 | 渡来時期不詳。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||