検索名 | アロエ・アーボレセンス | ↑撮影:GKZ/伊豆稲取駅前/都立八丈植物園↓ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ↑撮影地:新宿御苑↓ 撮影者:東京都 山口米子様↓ |
||
和名jp | キダチロカイ | |||
漢字表記 | 木立蘆薈 | |||
別名・異名 othername |
キダチアロエ イシャイラズ アロエ・アーボレセンス |
|||
古名 old name |
||||
語源 etymology |
和名のアロエは漢名では「蘆薈」と表記されるが、それを音読みしてロカイとなった。 属名は、アラビア語のalloeh(=苦味のある)に由来している。 種小名は「亜高木の」の意。 |
|||
学名sn | Aloe arborescens Mill | |||
英名en | krantz aloe | |||
仏名fr | aloès | |||
独名de | Aloe | |||
伊名it | Aloe | |||
西名es | Áloe | |||
葡名pt | Aloés | |||
漢名ch | 大蘆薈 | |||
植物分類 | ツルボラン科(←ユリ科)アロエ属 | |||
園芸分類 | 多年生草本 | |||
用途use | 薬用/観葉植物 | |||
原産地 distribution |
アフリカ南部 | |||
花言葉 | 消息/音信 | |||
解説 description |
キダチロカイはツルボラン科(←ユリ科)の多年草である。我が国でアロエと称して栽培されているのは、ほとんどがこのキダチロカイである。草丈は、1~2m程度となる。葉は多肉質で、長さ45~60㎝、幅5㎝写真に見られるように剣状長三角形で、葉縁には三角状の棘が並び、先端部は鋭頭となる。12~3月頃に、花茎の咲きに朱赤色の筒状花を開く。民間薬として利用されている。古くから、その汁で切り傷や火傷に効果があると言われており、別名を「医者いらず」とも異名をとるほどである。胃の痛みや便秘には葉を食べたり、汁を飲んだりする。火傷、切り傷、虫さされには葉を開いて肉の部分を貼り付ける。冬季に赤色の花をつける。アロエは耐寒性に弱いことを除けば、ほとんどの土壌に適応するという特性を有する。 | |||
履歴 | アロエ類が薬として用いられたのは古代エジプトの頃からである。東洋では、仏典に「婆奢迦(バシャガ)」の名で登場している。中国の本草書『本草綱目』(1590年頃)にも皮膚病に用いると記述されている。わが国への渡来時期は不明。 | |||
県花・国花 | ||||
古典1 | ||||
古典2 | ||||
季語 | ||||
備考 | ||||
撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ↑撮影地:タイ・メソート市内↓ |
↑撮影地:下田市爪木崎↓ |
『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
16 | 39 | 「蘆會」 |