![]()
| 検索名 | アロエ | ![]() 栃木花センターにて ![]() 都立八丈植物園にて |
||
| 和名jp | ロカイ | |||
| 漢字表記 | 蘆薈 | |||
| 別名・異名 other name |
アロエ | |||
| 語源 etymology |
和名は漢名「蘆薈」の音読みから。 属名は、アラビア語のalloeh(=苦味のある)に由来している。 |
|||
| 学名sn | Aloe spp. | |||
| 英名en | aloe | |||
| 仏名fr | aloès | |||
| 独名de | Aloe | |||
| 伊名it | aloe | |||
| 西名es | áloe | |||
| 葡名pt | aloés | |||
| 漢名ch | 芦荟 蘆薈 |
|||
| 植物分類 | ツルボラン科(←ユリ科)アロエ属 | |||
| 園芸分類 | 多年生多肉植物 | |||
| 用途use | 薬用/観葉植物 | |||
| 原産地 distribution |
アフリカ南部 | |||
| 花言葉 | 消息/音信 | |||
| 解説 description |
アロエはツルボラン科(←ユリ科)アロエ属の熱帯植物の総称である。アフリカ熱帯地域及び南部を中心に300種が分布するという。乾燥地に自生するために葉は多肉質で表皮が厚く、葉の内部には水分を蓄える組織が発達している。ほとんどの種類が、葉の形状は剣形で、縁に針状の刺を持つ。花は、概して穂状花序に筒状花を見せる。花色は赤、黄、橙色等と多彩である。一般的に、我が国でアロエと呼んでいるのは「キダチアロエ」である。 | |||
| 履歴 | アロエ類が薬として用いられたのは古代エジプトの頃からである。東洋では、仏典に「婆奢迦(バシャガ)」の名で登場している。中国の本草書『本草綱目』(1590年頃)にも皮膚病に用いると記述されている。わが国への渡来時期は不明。 | |||
| 県花・国花 | ||||
| 古典1 | ||||
| 古典2 | ||||
| 季語 | ||||
| 備考 | ||||
| 『パイプのけむり』 | 巻数 | 頁数 | タイトル | |
| 16 | 39 | 「蘆會」 |