和名jp | アリセマ・インクルスム | 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:筑波実験植物園 |
|
漢字表記 | |||
別名・異名 other name |
アリサエマ・インクルスム | ||
古語 old name |
|||
語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のaris(=植物名の1種)とhaima(=血)の合成語で、葉にある斑点に因んでいる。 種小名は「囲み込んだ、取り巻いた」の意。 |
||
学名sn | Arisaema inclusum | ||
英名en | |||
仏名fr | |||
独名de | |||
伊名it | |||
西名es | |||
葡名pt | |||
漢名ch | |||
植物分類 | サトイモ科テンナンショウ属 | ||
園芸分類 | 多年生草本 | ||
用途use | |||
原産地 distribution |
インドネシア(ジャワ島・フロレス島・スマトラ島) | ||
花言葉 | 壮大な | ||
解説 description |
アリセマ・インクルスムは、サトイモ科の多年草である。概して本種の属するテンナンショウの仲間は林下の薄暗いような場所で、幾分湿り気のある地に自生する。本種は原産地の項に記した地の標高1500m高地の熱帯山地林で、その林床に自生すると言う。草丈は50㎝前後。葉は3出複葉で、小葉は軟質なほぼ楕円状で、全縁、先端部は幾分尖る。葉の表面には幾分光沢がある。夏場に花茎を立ち上げ、その上部に仏縁苞をつける。仏縁苞の長さは7㎝前後程度で緑色である。仏縁苞葉淡黄緑色地に細い濃緑色の縦筋模様が走る。我が国に自生の見られるたとえばカラスビシャク等の場合には、仏縁苞葉が全体に覆い被さるようになるに対して、本種は外側に反曲する。 | ||
履歴 | |||
県花・国花 | |||
古典1 | |||
古典2 | |||
季語 | |||
備考 |