![]()
| 和名jp | アリマウマノスズクサ | ![]() ↑撮影地:小石川植物園↓ ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() ↑撮影地:東京都薬用植物園↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 有馬馬鈴草 | ||
| 別名・異名 other name |
ホソバウマノスズクサ(細葉馬「鈴草) | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は発見地名から。※履歴欄 属名は、ギリシャ語のaristos(=最良)とlochia(=出産)による「合成語である。花の形状が胎児を、そして基部の膨らみが子宮を連想させることからといわれている。 種小名は、明治初期の学者小野職愨への献名。 |
||
| 学名sn | Aristolochia onoei | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 | ||
| 園芸分類 | 蔓性多年生草本 | ||
| 用途use | 薬用 | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州;近畿以西~九州・沖縄) | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
アリマウマノスズクサは、ウマノスズクサ科の蔓性多年草である。葉は、広卵形~披針形で、3裂する場合もあり、側裂片は丸味を帯びており、質は薄く、蔓に互生する。5~6月頃、葉腋に筒状花をつける。花被はは互いに合着し、筒部は狭く、花柱を囲む部位で膨らみ、萼筒は強く曲り、舷部は丸く3浅裂する。舷部の内部は黄色~帯紫褐色となる。花後には長楕円形の蒴果をつける。 | ||
| 履歴 | 本種は、牧野富太郎博士が神戸市有馬温泉近郊で、昭和12年(1937)に発見し、「アリマウマノスズクサ(有馬馬鈴草)」と命名している。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||