←トップ頁へ

和名jp アリマウマノスズクサ
↑撮影地:小石川植物園↓

撮影者:東京都 山口米子様

↑撮影地:東京都薬用植物園↓
漢字表記 有馬馬鈴草
別名・異名
other name
ホソバウマノスズクサ(細葉馬「鈴草)
古名
old name
語源
etymology
和名は発見地名から。※履歴欄
属名は、ギリシャ語のaristos(=最良)とlochia(=出産)による「合成語である。花の形状が胎児を、そして基部の膨らみが子宮を連想させることからといわれている。
種小名は、明治初期の学者小野職愨への献名。
学名sn Aristolochia onoei
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属
園芸分類 蔓性多年生草本
用途use 薬用
原産地
distribution
日本(本州;近畿以西~九州・沖縄)
花言葉
解説
description
アリマウマノスズクサは、ウマノスズクサ科の蔓性多年草である。葉は、広卵形~披針形で、3裂する場合もあり、側裂片は丸味を帯びており、質は薄く、蔓に互生する。5~6月頃、葉腋に筒状花をつける。花被はは互いに合着し、筒部は狭く、花柱を囲む部位で膨らみ、萼筒は強く曲り、舷部は丸く3浅裂する。舷部の内部は黄色~帯紫褐色となる。花後には長楕円形の蒴果をつける。
履歴 本種は、牧野富太郎博士が神戸市有馬温泉近郊で、昭和12年(1937)に発見し、「アリマウマノスズクサ(有馬馬鈴草)」と命名している。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考