![]()
| 和名jp | アレチモウズイカ | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル・アレンテージョ地方 ![]() ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:帰化植物見本園↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 荒毛地蕊花 | ||
| 別名・異名 other name |
ホザキモウズイカ(穂咲毛蕊花) ヴァーバスカム・ヴィルガタム ウェルバスクム・ウィルガタム |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、概して荒れ地に自生がみられることから。モウズイカとは蕊に毛があることから。 属名は、ギリシャ古語からで「髭の生えた者」の意。全草が毛で覆われているため。 種小名は「杖状の」の意。 |
||
| 学名sn | Verbascum virgatum | ||
| 英名en | Twiggy mullein Wand mullein |
||
| 仏名fr | Molène effilée Molène fausse-blattaire Molène en baguette |
||
| 独名de | Seidenhaar-Konigskerze Ruten-Königskerze |
||
| 伊名it | Verbasco vergato | ||
| 西名es | Barbasco Verbasco Vvara de san José Vara amarilla |
||
| 葡名pt | Barbasco Bblatária-grande Bblatária-major Verbasco Verbasco-das-varas |
||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ゴマノハグサ科モウズイカ属 | ||
| 園芸分類 | 2年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/薬用 | ||
| 原産地 distribution |
イギリス・イタリア・フランス・スペイン・ポルトガル | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
アレチモウズイカは、ゴマノハグサ科の2年草である。草丈は1~1.5m程度となる。茎には毛が散生する。根出葉は、長さ20~30㎝程度の倒披針形で、縁部には不揃いの鋸歯を持ち、先端部は鈍頭~円頭、基部では葉柄状と化し、地上にロゼットを構成する。茎葉は、下部では逃避心形で、上部では卵状披針形となり、茎葉は、無柄で茎を抱き、互生する。6~9月にかけて、茎上部に長さ30~50㎝程度の総状花序を出し、径2㎝程度で、花冠が5裂した花をつける。花茎の先に黄色い穂状花序の花を見せる。本種は、ビロードモウズイカとよく似ているが、本種の場合、葉案付きが疎らであり、花弁は平開し、花色もより濃色となる。花後には球形の蒴果をつける。 | ||
| 履歴 | 本種は、ヨーロッパ原産種であるが、今日、アメリカ・南米各国・オーストラリア・ニュージーランド・メラネシア・ポリネシアでは帰化状態にある。 我が国へは、明治期に渡来し、逸失して帰化状態にある。 |
||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||