![]()
| 和名jp | アポイマンテマ | ||
| 漢字表記 | |||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名の北海道アポイ岳に自生の見られるマンテマの意から。マンテマの語源については不詳。牧野植物図鑑では、我が国に渡来時の名前からの転訛と推測している。 属名は、ギリシャ・ローマ神話に登場する牧羊神シレーヌスに因んでいるという説、或いはギリシャ語のsialon(=薬用種サルビア)に因む等の説がある。 種小名は「匍匐する」の意。 変種名は「アポイ岳の」の意。 |
||
| 学名sn | Silene repens var. apoiensis | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:小石川植物園 |
|
| 英名en | |||
| 仏名fr | 撮影地:新宿御苑 | ||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | ナデシコ科マンテマ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 花壇/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
日本(北海道・アポイ岳) | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
アポイマンテマはナデシコ科の多年草である。本種は北海道アポイ岳の固有種で、カラクサマンテマからの変種として分類され、茎の細毛が少ない点で区別されている。草丈は10~20㎝。全草に毛がある。根茎は地を匍匐し、やがて斜上する。葉は長さ1㎝程度の狭楕円形で、縁部は全縁、先端部は雫落とし部位が尖り、基部は葉柄を持たず茎に対生する。葉の縁部には細毛がみられる。7~8月頃、茎上部に総状花序を出し、樽形の萼筒を持った花を萼筒の先に付ける。花冠は5裂し、更に各裂片は、先端部が2浅裂する。萼筒部位には短細毛が密生する。花色は白色~淡桃色。花後には蒴果を付ける。 | ||
| 履歴 | 環境省RDB:絶滅危惧ⅠA類(CR) | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||