![]()
| 和名jp | アオヤギバナ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 ![]() |
|
| 漢字表記 | 青柳花 | ||
| 別名・異名 other name |
アオヤギソウ(青柳草) | ||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、葉姿がヤナギに似ていることから。 属名は、solidus(=完全)と接尾語のago(=状態)がついた語で、傷薬としての評判からと言われている。 種小名は、江戸時代の本草学者飯慾齊の名に因んでいる。 |
||
| 学名sn | Solidago yokusaiana | ||
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | キク科アキノキリンソウ属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 路地植え/鉢植え | ||
| 原産地 distribution |
日本(本州以西):日本固有種 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 description |
アオヤギバナはキク科の多年草である。我が国各地の川岸等の岩場に自生の見られる野草である。草丈は50p前後程度。茎は直立し、または斜上、或いは下垂する。茎上部には細毛がある。葉は密に付く。根生葉は開花時には枯れてしまう。茎葉は線状披針形となる。9〜10月頃茎上部に花茎を立ち上げ、穂状に黄色い頭花をつける。花茎には苞状の葉をつける、花径は1.5p程度。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||