和名jp | アオスゲ | 撮影者:東京都 石黒俊記様 撮影地:神代植物多様性センター 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ 撮影地:四街道市↑ |
漢字表記 | 青菅 | |
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は全体的に緑色に見えるスゲであることから。 属名は、Cladium mariscus(=ヒトモトススキの近似種)の古代ラテン名からという説。或いは、ギリシャ語のkeiren(=切る)を語源とすると言う説もある。 種小名は「白緑色の」の意。 |
|
学名sn | Carex leucochlora | |
英名en | ||
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | ||
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 青緑苔草 | |
植物分類 | カヤツリグサ科スゲ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 野草 | |
原産地 distribution |
日本/台湾/朝鮮半島/中国/ミャンマー/ヒマラヤ地方/ロシア | |
花言葉 | ||
解説 description |
アオスゲは、カヤツリグサ科の多年草である。我が国では各地の草地に普通に見られる野草である。密に叢生し、ランナーは無い。草丈は15~50㎝程度となる。基部の鞘は褐色で幾分光沢がある。葉は長さ15~50㎝、幅2~3㎜程度である。4~5月頃、頂小穂は雄性で、長さ1~2㎝程度で棍棒状の花を多数つける。側小穂は、雌性で、2~3個が接近してつき、多数の花をつける。苞は殆ど無鞘。雌鱗片には長い芒がつく。果胞には不明瞭な脈があり、毛が散生する。柱頭は3岐する。 | |
古典 | ||
季語 | ||
備考 | ||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ↑撮影地:海老名市↓ |
撮影地:下総松崎↑ |