←トップ頁へ

和名jp アオヒメタデ
漢字表記 青姫蓼
別名・異名
other name
古名old name
語源
etymology
和名は、ヒメタデの品種であり、緑白色の花を見せることから。
属名は、ラテン語のpersica(=桃)に由来し、この植物の葉がモモの葉に似ていることを示している。
種小名は「直立し草丈の低い」の意。
品種名は「緑色の花の」の意
学名sn Persicaria erecto-minor forma viridiflora
撮影者:神奈川県 池田正夫様
英名en
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:渡良瀬遊水池
西名es
葡名pt
漢名ch
植物分類 タデ科イヌタデ属
園芸分類 一年生草本
用途use 野草
原産地
distribution
日本
花言葉
解説
descrption
アオヒメタデはタデ科の一年草である。学名から理解できるように、ヒメタデの一品種とされているが、研究者によれば、品種以上の相違点も見られるとされている存在である。概して水湿地に見られる野草である。茎は直立し上部でまばらな分枝をする。草丈は20~50㎝程度。葉は長さ6~7㎝程度の広線形または長披針形で鋭頭、基部はくさび形で、短い葉柄を持つ。10~11月頃茎頂に長さ1~2㎝程度の円柱状の総状花序を出し、白色~淡緑白色の小花を密につける。
履歴 ヒメタデとの相違点に最初に気づいたのは、群馬県館林市の植物研究家、 松澤篤郎氏と言われている。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考