![]()
| 和名jp | アオヒメタデ | ||
| 漢字表記 | 青姫蓼 | ||
| 別名・異名 other name |
|||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、ヒメタデの品種であり、緑白色の花を見せることから。 属名は、ラテン語のpersica(=桃)に由来し、この植物の葉がモモの葉に似ていることを示している。 種小名は「直立し草丈の低い」の意。 品種名は「緑色の花の」の意 |
||
| 学名sn | Persicaria erecto-minor forma viridiflora | ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様 |
|
| 英名en | |||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | 撮影地:渡良瀬遊水池 | ||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | |||
| 植物分類 | タデ科イヌタデ属 | ||
| 園芸分類 | 一年生草本 | ||
| 用途use | 野草 | ||
| 原産地 distribution |
日本 | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 descrption |
アオヒメタデはタデ科の一年草である。学名から理解できるように、ヒメタデの一品種とされているが、研究者によれば、品種以上の相違点も見られるとされている存在である。概して水湿地に見られる野草である。茎は直立し上部でまばらな分枝をする。草丈は20~50㎝程度。葉は長さ6~7㎝程度の広線形または長披針形で鋭頭、基部はくさび形で、短い葉柄を持つ。10~11月頃茎頂に長さ1~2㎝程度の円柱状の総状花序を出し、白色~淡緑白色の小花を密につける。 | ||
| 履歴 | ヒメタデとの相違点に最初に気づいたのは、群馬県館林市の植物研究家、 松澤篤郎氏と言われている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||