![]()
| 検索名 | アオビユ(青莧) | ![]() ↑撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() ↑撮影地:帰化植物見本園 撮影地:佐倉市坂戸↓ ![]() |
| 和名jp | ホナガイヌビユ | |
| 漢字表記 | 穂長犬莧 | |
| 別名・異名 other name |
アオビユ(青莧) アマランサス・ウィリディス |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 | 和名は、花穂の長いイヌビエの意からの命名と推測されるが、初期にはさほど長くは無い。 属名はギリシャ語のamaranthos(=しぼまない)を語源としている。萼並びに小包葉がしぼまないことから、また、別には乾燥に耐えることからとも云われている。 種小名は「緑色の」の意。 |
|
| 学名sn | Amaranthus viridis | |
| 英名en | Slender amaranth Green amaranth |
|
| 仏名fr | Amarante verte Amarante grêle Pariétaire Brède pariétaire Paillatère |
|
| 独名de | Zierlich-Amarant | |
| 伊名it | Amaranto verde | |
| 西名es | Bledo Bledo verde Citaco |
|
| 葡名pt | caruru comun Caruru de mancha Caruru verde |
|
| 漢名ch | 皺果莧 | |
| 泰名th | ผักโขม | |
| 植物分類 | ヒユ科ヒユ属 | |
| 園芸分類 | 一年生草本 | |
| 用途use | 食用(葉・種子) | |
| 原産地 distribution |
熱帯アメリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
ホナガイヌビユはヒユ科の一年草である。草丈は50~90㎝程度となる。葉は菱状卵形~卵形で葉柄を持ち互生する。6~9月頃、茎頂並びに茎上部の葉腋から穂状花序を出し、径2~3㎜程度の小花を多数つける。種子は黒色で表面に光沢のある径1㎜程度の球形となる。 | |
| 履歴 | 本州~沖縄にかけて帰化状態にある。 | |
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||
撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ 撮影地:愛知県弥富市↑ 撮影者:タイ在住 上田勇様↓ ![]() |
撮影者:タイ在住 上田勇様↓![]() ←↑撮影地:タイ・メソート市内↓ ![]() |
|