←トップ頁へ

和名jp アンティリナム・メオナントゥム
漢字表記
 撮影者:ポルトガル在住 武武本比登志/睦子様

撮影地:ポルトガル・ベイラ地方



別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名
はギリシャ語のanti(=代用する)とrhinos(=鼻)の合成語で「鼻に似ている」の意。
種小名の語源不詳。
学名sn Antirrhinum meonanthum
英名en
仏名fr
独名de
伊名it
西名es Campanos
Conjesetes
葡名es Mortes
漢名ch
植物分類 オオバコ科(←ゴマノハグサ科)キンギョソウ属
園芸分類 多年生草本
用途usee 花壇/鉢植え/切り花
原産地
distribution
ポルトガル・スペイン
花言葉 出しゃばり
解説
description
アンティリナム・メオナントゥムはキンギョソウ科の多年草である。本種は、イベリア半島の固有種で、標高0~1600m程度までというかなり高低差のある垂直分布域を持つ。自生地は岩礫質或いは砂礫質な土壌地帯である。草丈は50~120程度となる。茎は直立し、概して単幹であり、希に分岐することもあるという。茎下部は、年数を経ると木質化する。葉は、長さ1.5~6㎝、幅0.5~2㎝程度の楕円形で、縁部は全縁、先端部は尖り、基部では葉柄状の狭まり茎に互生する。茎や葉には短細毛が密生する。4~6月頃、茎上部に穂状花序を出し、径2㎝程度で淡黄白色の花を多数つけ、下方から上方へと咲き上がる。
履歴
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考