![]()
| 和名jp | アンスリウム・ウェンドリンゲリ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 撮影地:沖縄・熱帯ドリームセンター |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名に見られるAnthriumとはギリシャ語のanthos(=花)とoura(=尾)の2語からなり、肉穂花序が尾のように見えることから。 種小名は、人名に因んでいるものと推測されるが詳細不詳。 |
|
| 学名sn | Anthurium wendlingeri | |
| 英名en | Strap-leaved Anthrium | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | サトイモ科ベニウチワ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ヘゴ付け・吊り鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ニカラグア・コスタリカ・パナマ | |
| 花言葉 | 情熱/炎のような輝き/強烈な印象/煩悩/熱心 | |
| 解説 description |
アンスリウム・ウエンドリンゲリはサトイモ科の多年草である。本種は、原産地の項に記した地で、標高100〜800m程度の熱帯雨林の樹木に着生する多年草である。長いペンダント状の葉を2.1m程度まで下垂する。概してビロード状の外観を示す。肉穂花序は赤色で螺旋状に巻いている。仏縁苞には白色の花が着く。 | |
| 履歴 | 明治36年発行の書物に既に登場しているので、明治の中頃には我が国に渡来していたと推測される。 | |
| 国花・県花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||