←トップ頁へ

検索名  アンミ・ビスナガ 
和名jp アンミ・ウィスナガ
漢字表記
別名・異名
other name
アンミ・ビスナガ
古名
old name
語源
etymology
和名は、学名の音読みから。
属名はディオコリデスが最初にこの属の植物に用いた名前であり、ギリシャ語のammos(=砂)を語源としており、本種は水辺に自生することを意味している。
種小名は、本来は「二重に尖った」の意であったが、その後「爪楊枝」として用いられている。 
学名sn Ammi visnaga
撮影者:千葉県 三浦久美子様
撮影地:東京薬科大学
英名sn Toothpickweed
Bisnaga
Khella
仏名fr Ammi
Khella
Noukha
独名de Bischofskraut
Zahnstocher-Knorpelmöhre
伊名it Visnaga
西名es Viznaga
Visnaga
葡名pt Âmio-bisnaga
Bisnaga-das-searas
Paliteira
漢名ch 阿米芹
植物分類 セリ科ドクゼリモドキ属
園芸分類 1~2年生草本
用途use 薬用(種子)
原産地 
distribituon
ユーラシア大陸~北アフリカ
花言葉
解説
description
アンミ・ウィスナガは、セリ科の多年草である。草丈は80~120㎝程度となる。茎は丸く、表面に溝がある。葉は、長さ20㎝程度の三角状の3出複葉で、小葉は線形~糸状となる。5~7月頃、茎頂から散形花序を出し、径2㎜程度で白色の小花を多数傘状につける。 花後には、2~2.5㎜程度の果実をつける。
履歴
県花・国花  
古典1  
古典2  
季語  
備考