![]()
| 和名jp | アングレカム・ラモスム | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
アングラエクム・ラモスム | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はマライ語のangrek(=気生植物)に由来している。 種小名は、「枝のある、分枝する。」の意。 |
|
| 学名sn | Angraecum ramosum | |
| 英名en | Branched angraecum | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | 撮影地:横浜松坂屋蘭展 | |
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科アングレクム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
モーリシャス | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アングレカム・ラモスムはラン科の多年草である。本種はモーリシャス島の標高0~1500mの熱帯雨林の樹幹や岩場に着生するランである。単軸生のランであるが、学名に示されるように途中で分枝をしながら伸びて行く(最下段の写真参照)。厚味のある光沢を持った楕円形の葉を茎に互生する。葉は、基部では大きく、上部に行くほど徐々に小さくなる傾向を見せる。原産地では冬場から春にかけて開花する。葉の付け根の反対側から長さ5㎝程度の花柄を伸ばし、その先に1個の花をつける。花は、白色で咲き始めやがて黄白色へと変化する。花は、唇弁が上に位置して開花し、他の花弁や萼片は距と同様に紐状に退化し、曲がりくねりながら下垂する。花には芳香がある。 |
