![]()
| 検索名 | アングレカム・ゲルミニアヌム | |
| 和名jp | タコラン | ![]() ワールドオーキッド in ろまんちっく村 撮影:GKZ↑ 撮影者:東京都 中村利治様↓ ![]() ↑筑波実験植物園にて ![]() 2006世界蘭展会場にて↑ |
| 漢字表記 | 章魚蘭 | |
| 別名・異名 other name |
アングラエクム・ゲルミニアヌム タコラン |
|
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はマライ語のangrek(=気生植物)に由来している。 種小名は、フランス人のラン愛好家Aderin de germiny伯爵への献名。 |
|
| 学名sn | Angraecum germinyanum | |
| 英名en | Germiny's Angraecum | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 大章魚風蘭 | |
| 植物分類 | ラン科アングレクム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
マダガスカル/コモロ諸島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アングレカム・ゲルミニアヌムはラン科の多年草である。本種の属するアングレカム属はアフリカ産の着生ランであり、原産地に記した地を中心にした熱帯アフリカとフィリピン、セイロン等に200種が確認されている。この属のランの特徴は、概して唇弁が発達していること、花色が白色であることが多いこと、長い距をもつこと、夜間に芳香を放つこと、単軸生であること等である。本種の草丈は50㎝前後程度に。葉は革質の披針形で、軸の両側に互生する。開花期は、我が国での栽培の場合、冬~春頃で、葉腋から花柄を出し、径8㎝程度の白色花をつける。花は蝋質、本種の場合、特に距が長いのが特徴とされる。本種は、我が国のラン愛好家の間では、一般的に「タコラン(蛸蘭)」の名で親しまれているが、花姿から、言い得ている命名と思う。恐らく、台湾での本種対する名称からと推測される。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||