![]()
| 和名jp | アングレカム・デスティクム | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:咲くやこの花館↑ ![]() 撮影地:京都府立植物園↑ |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
アングラエクム・ディスティクム | |
| 古名 old name |
撮影地:新宿御苑→ | |
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はマライ語のangrek(=気生植物)に由来している。 種小名は、「2列性の」の意。 |
|
| 学名sn | Angraecum distichum (=Mystacidium distichum) |
|
| 英名en | 2ーRowed Angraecum | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科アングレクム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 鉢植え | |
| 原産地 distribution |
熱帯中央アフリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アングレカム・ディスティクムはラン科の多年草である。本種は熱帯中央アフリカの1400~1600m級高地の熱帯雨林に自生する樹幹に着生する野生ランである。掲載した写真に見られるように、多肉質状で楕円形の葉が密着して左右に交互に配列し茎状となっている。長さは最大で20㎝程度となる。開花期は不確定であるが、原産地では通年のようである。葉腋から短い花柄を伸ばし、径6㎜前後の白色の小花を開く。花そのものは披樹に小さいが、概して群落状と化し、次々と開花する。花には芳香がある。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||