![]()
| 和名jp | アングレカム・ディディエリ | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 撮影地:神代植物公園 |
|
| 別名・異名 other name |
アングラエクム・ディディエリ | |
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名はマライ語のangrek(=気生植物)に由来している。 種小名は、フランス人植物学者G.Grandidier、とその息子A.Grandidierへの献名。 |
|
| 学名sn | Angraecum didieri | |
| 英名en | Didier's Angraecum | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | ラン科アングレクム属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | ヘゴ付け | |
| 原産地 distribution |
マダガスカル島 | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アングレカム・ディディエリはラン科の多年草である。本種はマダガスカル島南西部で、標高300~1000m程度の丘陵地の湿り気の多い常緑樹林帯樹木に着生するランである。草丈は15㎝未満の小型のランである。葉は、広線形で、先端部は2浅裂し、茎に互生する。5~7本の茎を持ち、2~3個の苞葉を持った短い花序に、径5~6.5㎝、距の長さは14㎝の花をつける。花色は花被片、萼片、唇弁の全て白色である。開花時には甘い芳香を放つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||