![]()
| 和名jp | アンドロサケ・サルメントーサ | |
| 漢字表記 | ![]() 撮影者:千葉県 三浦久美子様 ![]() 撮影地:富山中央植物園 |
|
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のandros(=雄、男性)とsakos(=盾)とanthosの合成語から。 種小名は「蔓茎のある、ランナーを持った」の意。 |
|
| 学名sn | Androsace sarmentosa | |
| 英名en | Rock jasmine | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | ||
| 葡名pt | ||
| 漢名ch | 匍茎点地梅 | |
| 植物分類 | サクラソウ科トチナイソウ属 | |
| 園芸分類 | 多年生草本 | |
| 用途use | 路地植え(ロックガーデン)/鉢植え | |
| 原産地 distribution |
ヒマラヤ地方(中国・インド・ネパール・パキスタン) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アンドロサケ・トメントーサはサクラソウ科の多年草である。本種は、ヒマラヤ山地の草地に自生の見られる野草である。標高2800〜4000m級高地に自生する野草であるが平地で育てても順応性は高いために、園芸種としても流通を見ている。草丈は5〜8p程度となる。学名に示されるように匍匐茎を持ち、径30p程度にマット状に広がりを見せ得る烏。深緑色で、幅1〜3p程度の楕円形葉を持ちロゼット状に配置される。6〜8月頃、径7〜9o程度で桃色〜紫色の筒状花を高さ4〜10o程度の散形花序につける。。花冠は5裂する。開花時には芳香を放つ。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||