![]()
| 和名 jp | アンドリアラ・ラクシフォリア | ![]() 撮影者:ポルトガル在住 武本比登志/睦子様 ![]() 撮影地:ポルトガル・アレンテージョ地方 ![]() ![]() |
| 漢字表記 | ||
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名は、学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語のandros(=男性)とhyalos(=ガラス)の合成語からであるが、意味不明。 種小名は「疎らな葉の」の意。 |
|
| 学名sn | Andryala laxifolia | |
| 英名en | ||
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Cenizo Árnica |
|
| 葡名pt | Erva-polvilhenta | |
| 漢名ch | ||
| 植物分類 | キク科アンドリアラ属 | |
| 園芸分類 | 1年生草本 | |
| 用途use | ||
| 原産地 distribution |
地中海沿岸地方(ポルトガル・スペイン・カナリー諸島) | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アンドリアラ・ラクシフォリアはキク科の1年草である。本種は、イベリア半島原産種で、概して日当たりの良い荒れ地に自生の見られる野草である。草丈は50~80㎝程度となる。茎は上部で良く分枝をする。葉や茎には白色の細毛が密生する。葉は楕円状で、縁部は全縁であるが大きく波を打ち、茎に互生する。短細毛が密生するため、葉はビロード質の感触を持つ。4~7月頃、茎上部にエンス花序を出し、頂並びに枝先に径3㎝程度の黄花をつける。舌状花の先端部は細裂する。 | |
| 履歴 | ||
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 |