和名jp | アナファリス・ネパレンシス・モノケファラ | |
漢字表記 | ||
別名・異名 other name |
||
古名 old name |
||
語源 etymology |
和名は学名の音読みから。 属名は、ギリシャ語の植物名Gnaphalium(=ハハコグサ)をアナグラム(単語中の文字配列を変えたもの)から。 種小名は「ネパールの」の意。 変種名は「一輪咲きの」の意。 |
|
学名sn | Anaphalis nepalensis var. monocephala | 撮影者:東京都 山口米子様 |
英名en | One-flowered pearly everlasting | |
仏名fr | ||
独名de | ||
伊名it | 撮影地:筑波実験植物園 | |
西名es | ||
葡名pt | ||
漢名ch | 単頭尼泊尓香靑 灯火草 |
|
植物分類 | キク科ヤマハハコ属 | |
園芸分類 | 多年生草本 | |
用途use | 鉢植え/路地植え(ロックガーデン) | |
原産地 distribution |
ヒマラヤ地方(中国・チベット・インド・ブータン・ネパール・パキスタン) | |
花言葉 | 純情 | |
解説 description |
アナファリス・ネパレンシス・モノケファラは、キク科の多年草である。本種は、ヒマラヤ山地の標高2500~4800m程度の高山の斜面・岩の割れ目・川岸の岩場等に自生する野草である。草丈は概して5㎝程度であるが、30㎝程度まで及ぶこともあるという。全草が灰白色の綿毛で覆われている。葉は、長さ2㎝程度の匙形~楕円形で、縁部は全縁、先端部は鈍頭、基部では葉柄状に狭まり、茎に互生する。6~9月頃、茎頂に白い苞片に包まれた黄花を頭状につける。本種の場合、舌状花は持たず、管状花のみで構成される。 | |
履歴 | ||
県花・国花 | ||
古典1 | ||
古典2 | ||
季語 | ||
備考 |