![]()
| 検索名 | アモルフォファルス・パエオニイフォリウス | ||
| 和名jp | ゾウコンニャク | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様 撮影地:筑波実験植物園 ![]() 撮影者:東京都 山口米子様↓ ![]() 撮影地:フラワーパークかごしま ![]() |
|
| 漢字表記 | 象蒟蒻 | ||
| 別名・異名 other name |
アモルフォファルス・パエオニイフォリウス エレファント・ヤム ブック(タイ語名) |
||
| 古名 old name |
|||
| 語源 etymology |
和名は、塊茎の形状から。 属名は、amorphos(=奇形の)とphallos(=男根)の合成語で、肉穂花序の形から。 種小名は「ボタン属のような葉の」の意。 |
||
| 学名sn | Amorphophallus paeoniifolius | ||
| 英名en | Elephant yam Elephant foot yam Whitespot giant arum Stink lily |
||
| 仏名fr | |||
| 独名de | |||
| 伊名it | |||
| 西名es | |||
| 葡名pt | |||
| 漢名ch | 黄鬼薯 疣柄蘑芋 |
||
| 泰名th | บุกคางคก | ||
| 植物分類 | サトイモ科コンニャク属 | ||
| 園芸分類 | 多年生草本 | ||
| 用途use | 食用 | ||
| 原産地 distribution |
インド~東南アジア~パプア・ニューギニア | ||
| 花言葉 | |||
| 解説 descrriotion |
ゾウコンニャクは、サトイモ科の多年草である。草丈は1~2m程度。地下に塊茎を持ち、その頂部から茎を直立させる。茎は多肉質な円柱状で、表面には白色の斑模様が入る。葉は、茎から長い葉柄を経てつくが、羽状となる。小葉は楕円状で、縁には鋸歯があり、先端部は尖る。4~6月頃、球茎から長さ1~2m程度の花茎を立ち上げ、その頂部に仏縁苞をつける。苞の部分は褐色で漏斗状の仏縁苞に包まれた肉穂花序をつける。本種は、英名に示されるように象の足に似た形状をしている。東南アジア各国では食用に栽培されている。本種は開花時に悪臭を放つ。掲載した写真は開花直前の様子である。 | ||
| 履歴 | |||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||
| 下図撮影者:タイ在住 上田勇様/撮影地:タイ・メソート市内↓ | |||
![]() |
![]() |
||