![]()
| 和名jp | アメリカタカサブロウ | ![]() 撮影者:東京都 山口米子様 ![]() 掲載した写真は、植栽品では無く、 排水溝付近に野生化してものと言う ![]() 撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:船橋市木戸川畔↑ |
| 漢字表記 | 亜米利加高三郎 | |
| 別名・異名 other name |
||
| 古名 old name |
||
| 語源 etymology |
和名はアメリカ大陸産のタカサブロウの意から。 属名は、ギリシャ語のecleipo(=不完全な)に由来している。冠毛のないことから。 種小名は「淡白色の」の意。 |
|
| 学名sn | Eclipta alba | |
| 英名en | Bhringaraj | |
| 仏名fr | ||
| 独名de | ||
| 伊名it | ||
| 西名es | Ecripta | |
| 葡名pt | Ecripta | |
| 漢名ch | 白花蟛蜞菊 | |
| 植物分類 | キク科タカサブロウ属 | |
| 園芸分類 | 1年生草本 | |
| 用途use | 薬用 | |
| 原産地 distribution |
熱帯アメリカ | |
| 花言葉 | ||
| 解説 description |
アメリカタカサブロウはキク科の一年草である。我が国各地の幾分湿り気のある場所に自生の見られる南米原産の帰化植物である。茎は、始め斜上し、その後直立し、上部で分枝をする。草丈は5~10㎝程度。葉は、長さ5~10㎝、幅1~2㎝程度の披針形で、縁部には鋸歯が明瞭で、先端部は尖り、茎に対生する。8~10月頃、径5~7㎜程度の頭花をつける。本種よりも先に帰化したタカサブロウに比して、本種の場合、痩果の周囲に翼が無い点で区別出来る。更に、本種よりもタカサブロウの方が茎も太く花径も大きい。 | |
| 履歴 | 我が国での本種の発見は昭和56年(1981)で、その後、各地で野生化状態にあり、同属のタカサブロウと混在していることが多い。 本種は、本アリアメリカ大陸原産であるが、世界各地の温帯~熱帯にかけての沿海国に広く帰化し野生化している。 |
|
| 県花・国花 | ||
| 古典1 | ||
| 古典2 | ||
| 季語 | ||
| 備考 | ||