←トップ頁へ

和名jp アメリカタカサブロウ
撮影者:東京都 山口米子様 

掲載した写真は、植栽品では無く、
排水溝付近に野生化してものと言う
撮影地:国立科学博物館付属自然教育園↑ 
撮影者:千葉県 三浦久美子様↓

  撮影地:船橋市木戸川畔↑ 
漢字表記 亜米利加高三郎
別名・異名
other name
古名
old name
語源
etymology
和名はアメリカ大陸産のタカサブロウの意から。
属名は、ギリシャ語のecleipo(=不完全な)に由来している。冠毛のないことから。
種小名は「淡白色の」の意。
学名sn Eclipta alba
英名en Bhringaraj
仏名fr
独名de
伊名it
西名es Ecripta 
葡名pt Ecripta 
漢名ch 白花蟛蜞菊
植物分類 キク科タカサブロウ属
園芸分類 1年生草本
用途use 薬用
原産地
distribution
熱帯アメリカ
花言葉
解説
description
アメリカタカサブロウはキク科の一年草である。我が国各地の幾分湿り気のある場所に自生の見られる南米原産の帰化植物である。茎は、始め斜上し、その後直立し、上部で分枝をする。草丈は5~10㎝程度。葉は、長さ5~10㎝、幅1~2㎝程度の披針形で、縁部には鋸歯が明瞭で、先端部は尖り、茎に対生する。8~10月頃、径5~7㎜程度の頭花をつける。本種よりも先に帰化したタカサブロウに比して、本種の場合、痩果の周囲に翼が無い点で区別出来る。更に、本種よりもタカサブロウの方が茎も太く花径も大きい。
履歴 我が国での本種の発見は昭和56年(1981)で、その後、各地で野生化状態にあり、同属のタカサブロウと混在していることが多い。
本種は、本アリアメリカ大陸原産であるが、世界各地の温帯~熱帯にかけての沿海国に広く帰化し野生化している。 
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考