←トップ頁へ

検索名 アメリカン・スピランテス
和名jp ヌマツルギク
漢字表記 沼蔓菊
別名・異名
other name
アメリカン・スピランテス
スピランテス・アメリカーナ
古名
old name
語源
etymology
和名は、キク科の植物で茎が地を這い沼地(湿地)を好むことから。
属名は、ギリシャ語のakme(=先端の、尖った)を語源としている。
種小名は「対生葉の」の意。
変種名は「匍匐する、地を這って根を出す」の意。
学名sn Acmella oppositifolia var. repens
(=Spilanthes americana var.repens)
英名en Oppositeleaf spotflower
撮影者:東京都 中村利治様
仏名fr
独名de
伊名it 撮影地:ラオス・アンパバン
西名es
葡名pt
漢名ch 美洲合萌
植物分類 キク科ヌマツルギク属
園芸分類 多年性草本
用途use 食用(葉)/薬用(葉)
原産地distribution 北米
花言葉
解説
description
ヌマツルギクは、キク科の多年草である。草丈は30~100㎝程度に。葉は三角状卵形で茎に対生する。葉の縁には不揃いの鋸歯があり、先端は鋭頭。9~10月頃、茎頂に径1㎝前後程度の頭花をつける。花には10枚程度の舌状花が周囲にあり、中央には管状花が集約する。本種は、江戸時代より、薬用、園芸用として栽培されてきたオランダセンニチと良く似ているが、オランダセンニチの場合には、頭花の周辺に舌状花が見られないので区別出来る。
履歴 昭和50年(1975)に福岡県で発見され、その後各地で帰化状態にあり、田の畦や沼地、河川敷等水湿地に大きな群落を構成することが多い。
県花・国花
古典1
古典2
季語
備考