![]()
| 和名jp | アメリカホドイモ | ![]() 撮影者:東京都 中村利治様↑ 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓ ![]() 撮影地:千葉緑化植物園↑ ![]() 撮影者:神奈川県 池田正夫様↓ ![]() ↑撮影地:帰化植物見本園↓ ![]() |
|
| 漢字表記 | 亜米利加塊芋 | ||
| 別名・異名 other name |
アピオス | ||
| 古名 old name |
撮影地:小石川植物園 | ||
| 語源 ettymology |
和名は、アメリカ産の塊(ホド)芋(イモ)の意。 属名は、ギリシャ語のapios(=梨)を語源とし、塊茎の形状が洋ナシ状であることから。 種小名は「アメリカの」の意。 |
||
| 学名sn | Apios americana | ||
| 英名en | Groundnut Wild bean Potato bean |
||
| 仏名fr | glycine tubéreuse | ||
| 独名de | Indianerbirne | ||
| 伊名it | glicine tuberoso | ||
| 西名es | legumbre papa hopniss papa la India |
||
| 葡名pt | amendoim do porco feijão da batata |
||
| 漢名ch | 菜用土圞兒 | ||
| 植物分類 | マメ科ホドイモ属 | ||
| 園芸分類 | 蔓性多年草 | ||
| 用途use | 食用/薬用 | ||
| 原産地 distriution |
アメリカ北東部 | ||
| 花言葉 | 撮影地:都立薬用植物園→ | ||
| 解説 description |
アメリカホドイモは、マメ科の蔓性多年草である。マメ科の植物であるが、地下に塊茎を持ち、之に蓄えられた栄養分は、アメリカ大陸先住民の重要な食料でもあり、特にスタミナ源であったと言われている。近年我が国の園芸界では、アピオスの名で流通を始め、食用としても、観賞用としても大分普及を見ている。葉は3~7個の羽状複葉、披針形で茎に対生し、縁は全縁、先端は鋭頭。6~8月頃、葉腋から総状花序を出し、我が国のフジやクズにも似た形状の紅紫色の花を見せる。花には芳香がある。食用にされる塊茎の外皮は褐色で、中は白色である。この塊茎は、地下で数珠状に繋がっている。一見してサツマイモにも似ている形状である。 | ||
| 履歴 | 我が国へは明治期中頃に渡来している。一説にはリンゴの苗木と一緒に渡来したとも言われている。 | ||
| 県花・国花 | |||
| 古典1 | |||
| 古典2 | |||
| 季語 | |||
| 備考 | |||