←トップ頁へ

和名jp アメリカアリタソウ
撮影者:神奈川県 池田正夫様↑
 撮影者:東京都 中村利治様↓

撮影地:小石川植物園

下部の葉と茎↑
 
漢字表記 亜米利有田草
別名・異名
other name
古名
old name
撮影地:多摩川畔→
雌花の様子→
語源
etymology
和名は、アメリカ大陸産のアリタソウ(有田草)の意から。因みに、アリタソウ(有田草)とは、かつて薬草として佐賀県有田辺で栽培されている。
属名は、ギリシャ語のdyphanis(=不鮮明な)の意。
種小名は「駆虫の」の意。
学名sn Dysphania anthelmintica
(=Ambrina anthelmintica)
英名en American wormseed
mexican tea,
Jerusalem oak
Spanish tea
仏名fr Ambroisie du mexique
独名de Tee-gänsefuss,
Wohlriechender Gänsefiss,
Wurmsamen
伊名it 上部の葉と花→
西名es Apazote
Epazote,
Hierba hormiguera
葡名pt Erva-de-santa--maria
漢名ch 美州土荊芥
植物分類 ヒユ科(←アカザ科)アリタソウ属
園芸分類 1年性草本
用途use かつては、駆虫薬として用いられたが、現在は使用されていない。
原産地
distribution
熱帯アメリカ
花言葉
解説
description
アメリカアリタソウはヒユ科(←アカザ科)の1年草である。概して路傍や荒れ地に自生の見られるアメリカ大陸原産の帰化植物である。本種には特有の独特な匂いがある。草丈は30~80㎝程度に。茎は直立し、上部で分枝する。茎には縦筋が見られ、短細毛に覆われている。葉は狭楕円形~楕円形で茎に互生する。葉の縁には鋸歯があり、先端は鋭頭。下部の葉ほど葉縁が深く切れ込みを見せる。6~7月頃、茎・枝先に穂状花序を出し、黄色い小花を多数つける。花は花弁を持たない不完全花で、萼片が5個ある。
履歴 国立科学博物館には、明治27年(1894)に千葉県で採取された標本が残されているという。我が国では、戦後、急速に各地から帰化状態にある事が報告されている。
県花・国花
古典1 全草の様子→
古典2
成句
季語
備考 有毒植物
   撮影地:小石川植物園→
雄花の様子→
 撮影者:千葉県 三浦久美子様↓